広島県産酒造好適米の(八反錦)を、軟水醸造法・吟醸酒・発祥の地「安芸津」の伝統の技で醸した、本醸造酒です。 さわやかな香りとゆたかな味わいがあり、キレがある、食中酒です。食事を楽しみながらゆっくりした時間を、お楽しみください。私(社長)は、うまい豆腐があれば時間をわすれて飲んでますが、広島産の「牡蠣のよせ鍋」・安芸津産じゃがいもの「おでん」・瀬戸内の「ワチ(ままかり)の刺身」・とかは、最高です。純米吟醸酒とのセット商品はお手ごろです。
『食事をおいしく』がコンセプト。飲んだ後に、キレがよく、食材の味を十分に引き立たせてくれる。晩酌を長く楽しむ人のための、いわば『飲んべぇ』のお酒です。吟醸酒発祥の地「安芸津」 広島杜氏の古里「安芸津」で創業以来160年、地元でもっとも愛飲される当社「柄酒造株式会社」の一番の売れ筋商品です。 限定品ではありませんが、少量生産のため、品切れにご注意ください。
軟水醸造法は、明治時代初期に「安芸津」の醸造家 三浦仙三郎が、広島の水に合った酒造りを開発し広めた醸造法で、現在の吟醸酒造りの基となる製法です。当社{柄酒造株式会社」は、その伝統の技を継承し、あくまでも「手作りの味」を追求しています。少量仕込みのため、本醸造酒にも、歴史の流れと、杜氏の魂を、込めました。