私たちの想いとあゆみ

嘉永元年(1848年)、東広島市安芸津町で柄酒造は始まりました。 私たちが醸すのは、日々の生活の中で幸せなひとときを過ごすために飲むお酒。ひとりの時も、誰かといる時も、ハレの日も、ケの日も、日々を紡いでいく中に柄酒造のお酒があったらいいなと思います。そのために私たちは伝統とこれからを結び、心を込めて、ゆっくりと丁寧に酒を醸し続けます。

柄酒造のあゆみ

創業

瀬戸内海に面し、古くから海上交通の要衝として栄えた三津(現在の安芸津)。江戸時代に広島藩の米蔵がこの地に置かれていたことから、当時の柄家では、藩の米を船で運ぶ海運業を生業としてしたと伝えられています。 酒造業を始めたのは、江戸時代末期の1848(嘉永元)年のこと。槌屋忠左衛門が「柄本家酒造場」を創業しました。酒名は『於多福』。以来、170年以上の歳月を重ね、安芸津の風土に根ざした酒を造り続けています。

発展

安芸津といえば「吟醸酒発祥の地」としても知られる銘醸地です。現在は2軒になりましたが、明治時代の最盛期には、20軒を超える酒蔵がありました。またこれまでに数多くの名杜氏を全国各地へ送り出してきた「杜氏のふるさと」でもあります。
こうした発展は、安芸津出身の三浦仙三郎氏(1847-1908)の功績によるところが大きく、氏が苦心の末に確立した「軟水醸造法」により、広島の酒は格段に品質が向上しました。
1907(明治40)年に開催された第一回全国清酒品評会で、『於多福』は優等一位を受賞。
その後、新たにできたのが『関西一』です。当時は東京の市場を意識した銘柄だったと思われますが、地元においても長年にわたり親しまれる酒となりました。

転機

明治、大正、昭和、平成と、それぞれに時代の波に翻弄されながらも、地元の方々やお客さま、杜氏や蔵人たち、酒造関係者の方々に支えられ、今日まで伝統を守り、受け継いできました。
日本酒の消費量は1970年代をピークに減少し、柄酒造にとっても厳しい時代が続いていますが、蔵元が杜氏を兼務し、目の行き届く規模で、広島の米と水にこだわった少量生産を行っています。2018年に公開された映画「恋のしずく」では、ヒロインが酒造りを学ぶ蔵として、柄酒造がロケ地のひとつになりました。
そんな中で2018年7月に西日本豪雨が発生しました。各地で甚大な被害となり、柄酒造でも母屋や酒蔵が1メートル以上浸水しました。代々使われてきた麴室をはじめ、多くの設備を失ってしまったのです。
廃業を覚悟せざるを得ない状況でしたが、地元の方々、子供たち、ボランティアの方々、麴室の製造メーカーの方々など、さまざまな人とのご縁に後押しされ、再建へと歩み始めました。

再起

一時は諦めていた2019年の酒造りですが、さまざまな方のご尽力のお陰で、例年の数ヶ月遅れで再開に漕ぎつけることができました。そして2019年早春、被災後初めての新酒が無事に完成しました。 さらに2020年には、9代目を継ぐため、県外で一般企業に就職していた長男が帰郷し、蔵の経営と酒造りに加わることになりました。江戸時代から続く伝統を守ると同時に、さらなる進化の可能性を追求すべく、新たなスタートを切りました。